義足×作業療法士×起業家×とーちゃんのブログ

やりたいことを実現するために「毎日を楽しく生きる」をモットーに日々前進するとーちゃんのブログです。











DROBE(ドローブ)



いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.29 ~ 仕事観を変える出来事 ~

老健に勤め始めて5年が経過した頃、セラピスト対象の老健の研修会に参加を命じられ、東京へ研修に行くことになった。


私の中では、遊びに行けるぜー。の方が強かった。


研修は、2日間、200名の参加だったと思う。
初日は、座学。
ただただ、座って聞くだけの一日。
2日目は、入所リハグループ、通所リハグループ、短期入所療養介護グループ(ショートステイ)の3つのグループに分かれ各グループ6名程度で構成され、テーマに対してのディスカッション。


私は、通所リハに申し込んでいたのだが、なぜかショートステイグループであった。
当時のショートステイのイメージとしては、レスパイト(お預かり)が主であると、それが当たり前であると考えていた。


たしかに、レスパイトもショートステイの重要な役割でもある。
しかし、老健という役割を考えると、レスパイト目的での利用だと意味合いが変わってくる。
なぜなら、老健の役割は、病院と在宅の中間施設であって、リハビリにより在宅復帰を目指す場所だからである。
もともと、人見知りはしない。
相手との距離の詰め方も出来る方。
話をするのが好き。であったため、苦ではなかった。
ディスカッションを行う中で、私の中で何かが覚醒した。


ん?レスパイトから以外での老健役割って・・・
ショートステイにおけるリハビリ実施の介護保険点数は高い。この意味を紐解いてみた。
一時的に落ちた能力をショートステイを利用し、リハビリにより、改善し、また在宅へ戻るために保険点数が高いのではないか?


だったら、リハビリに特化したショートステイがあってもいいんじゃないか?



例えば、リハビリ合宿なんかはどうだろう。
同じ通所リハに通う、友人同士の会話を想像してみる。


A氏:「最近、脚が弱ってきて立ったり座ったりが、きつくなってきたから、今度のサマー合宿に参加しようと思ってるんよね。B氏も一緒に合宿参加せんね?」
B氏:「わしも、最近足腰が弱って来とると感じとるんよ。よし。一緒に合宿に参加しようかね」


春夏秋冬のリハビリ合宿を開催したら、上記みたいな会話や目的・目標が明確なショートステイになるんじゃないか?
このディスカッションが大いに盛り上がった。


今までこれが当たり前やこれが常識と思っていたことが、考えることで違った見え方をすることに気づいた。


(後に、目的を持ったショートステイ『シーティングショートステイ』に繋がってくる最初の最初であった。)


この時、私は、全国からセラピストが集まる研修会って楽しい。東京遊ぶところたくさんあるし楽しいと思ってしまった。
これが、のちに私を大きく変えることになるターニングポイントであった。


ちなみに、『短期入所療養介護』っていうネーミングが悪いと思う。
特に療養介護の部分。
『短期入所強化型リハビリ』とかに変われば、イメージも変わりやることも変わるのにと思ってしまう。


これを機に、東京である研修で、セラピスト向けで、資格摂れるようなものないかな?とネットをウロチョロして、見つけたのが、日本シーティングコンサルタント協会の研修であった。


次回、シーティングとの出会い インプットからアウトプットへ

いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.28 ~ 生活期へ就職 ~

保育園を退職後、介護老人保健施設で働くことになった。正直、この時は、高齢者領域いわゆる生活期のリハビリに対して興味はなかったと言っていい。


なので、生活期で何がやりたいとか、何を学びたいとかはなかった。ただ就職を決めた理由としては、施設見学に行った際に、「仕事が一番じゃないから」「家族あっての仕事だから」と言われたことにひかれたと思う。


介護老人保健施設に就職して、はじめは、リハビリが全く面白くなかった。
考えられる理由としては、
①生活期のリハビリに興味がなかった。
②自分自身に目標がなかった。
③やる気がなかった。
④家族が在宅復帰に積極的じゃない
⑤対象者のリハビリに対する意欲がない


などなど


上記に書いた理由も、今の自分なら全て変えることが出来ると思う。


老健では、入所リハの配属になったが、就職後、2か月で同時期に入職したOTとの超小型トレードで、通所リハへと異動となった。


この異動は、私にとって良かったと思う。


通所リハは、自宅に送迎を行うため、ダイレクトに自宅での生活に関われることが、凄く楽しかった。
対象者との関わる期間で考えれば、
急性期リハなら、数週間
回復期リハなら、3か月~6か月
生活期リハは、一生(現在は、通所リハも卒業ありきでの利用となっている)。


ここから、仕事が楽しくなった。
仕事に行くのに、「あーあ今日も仕事かー」が無くなった。


生きがいのある仕事だーと思っていた。


でも、自己研鑽をすることは、ほぼなかった。
・普段の業務が忙しい
・俺頑張ってると思っていた。
・プライベートを大事にするんだー
などの言い分が自分の中にあったと思う。


今、過去の自分に言いたいこと。
・普段の業務ごときで忙しいと思っているうちは、成長はしないよ。
・『頑張っている』は他者からの評価であって、自分で『俺頑張ってる』と思っているうちは、自分で自分の限界を決めているから成長しないよ。
・井の中の蛙になっているよ。外の世界に出なさい、いっぱい凄い人いるから。
・プライベートは、意識しないでも大事に出来るようになるから。
・生きがいのある仕事なんかないよ。その仕事に生きがいを持てるかが大切だよ。そのために、どう行動するかを考えるんだよ。


書き出したら、きりがないほど言いたい。
5年間ぐらい無駄にしてきたと思う。


次回、私の仕事観を変えるきっかけになったこと。

ブレイクタイム:伝えることの大切さ


いきなりですが、


『みどりのたぬき』を想像してください。


























①『カップ麺の緑のたぬき』を思い浮かべた方


②『緑色のたぬき』を思い浮かべた方




あなたは、どちらを思いうかべましたか?


①でしょうか?②でしょうか?


何が言いたいかと言うと、


職場内などのコミュニケーションで、「あの患者さん(あの利用者さん)、移乗自立だから」とこれだけの言葉ですませていませんか?


の言葉を聞いた、Aさんが思う自立と、Bさんが思う自立は違うかもしれません。


その少しの違いが、患者さんや利用者さんの自立を阻害していきます。


「あの患者さん(あの利用者さん)の、移乗動作は、車いすをベッドの横に付けておいて、介助バーを使えば一人で移乗できるから」という言い方にしたら、聞いたスタッフは皆同じ方法で移乗してもらうことが可能となりますよね。


その少しの情報追加が、リスクを軽減し、より自立へと繋がっていくと私は考えます。



Twitterフォローワー500人記念イベントでは、シーティング(車いす座位や椅子座位)における、姿勢の話をします。


今日のブログの伝えることの大切さで面白いと思った方は、参加を検討して頂けるとありがたいです。
明日から使える内容になっています。
明日から同僚よりひとつ階段を上がった職員になります。
明日から、関わる方の日常生活(ADL)が変わります。


今日の内容が面白かったらシェア、リツイート、いいねをお願いします。