義足×作業療法士×起業家×とーちゃんのブログ

やりたいことを実現するために「毎日を楽しく生きる」をモットーに日々前進するとーちゃんのブログです。











DROBE(ドローブ)



いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きるvol.33:~一人の若者の人生を変えた話~


以前ブログで、若い保育士に、「作業療法士に向いてると思うから、目指してみたら」と伝えたことを書いたと思います。


その後、その若い男性保育士がどうなったかを書いていきます。


私が保育園を退職した、数か月後その保育士から電話がかかってきた。
私:「どうした?」
保:「保育園を退職しました」
私:「まじで?」
保:「はい。作業療法士を目指そうと思って、辞めました」
私:「きたーーーー」
保:「行く学校も決まりました」
私:「頑張ってね」


彼は、作業療法士を目指し、学生になりました。


それから、2年後・・・


実習生を受け入れる前に、各学校から実習受け入れ依頼がある。
受け入れを了承すると、臨床実習指導者会議というものが、学校で行われ、実習の目的や評価などについての説明がある。


ある学校の指導者会議に行った際、その学校の学科長は、私がまだ切断する前、1年次に実習に行った施設で、私を指導してくれた先生だった。
1年次の2週間に実習で、ずいぶん前のことなどで、その先生は私のことを覚えていないと思っていた。
すると、覚えていてくれたのである(これは、嬉しかったです)。


学生さんの実習期間中に、実習指導者から学生の様子や状況を知る為に学校の先生が受け入れ先を訪問することがある。
私は地域実習を受け入れていたので4週間の期間の中で、2週間目に来られることが多かった。
私を指導してくれた先生が実習地訪問に来た。なんか、緊張しましたね。
その実習地訪問で私は、先生にお願いをします。
私:「先生のところに○○(元保育士)という学生がいませんか?」
先:「おるよ。たいぎゃ(大変)勉強する子よ。知っとると?」
私:「以前、一緒に働いていて、作業療法士に向いている思ったので、保育士をやめて作業療法士になることを勧めたんですよ」
先:「ほんとね。」
私:「先生にお願いがあるのですが、彼が4年次の最後の実習は、私のところにやってくれませんか?私が作業療法士になることを勧めました。最後に、私に合否を付けさせてください。それが、私の責任だと思うので、よろしくお願いします」
先:「わかった。約束するよ」


さらに2年後・・・
ついに彼が4年生になり、最後の実習を迎えた。
彼は、私の想像を超えていた。
正直、一年目のセラピストより出来るんじゃないかと思えるくらいに成長していました。
学校の先生の話では、リハビリの全国模試で3年連続全国1位を取ったとは、聞いていましたが、実践もしっかりと出来ていました。
私は、彼が4年次になった4月に電話をしていました。
「長期実習で実習に行った先で就職を勧められたりしても、決めたらだめだよ。」
「私が君の立場なら、絶対東京で就職するよ」と伝えていた。
なぜ、東京での就職を勧めたかというと、全国クラスの研修は、東京であることが多い、地方からだと研修に行くまでに研修費以外に休みを取ったり、旅費がかかったりするから、勉強するなら東京がいい。
彼は、私から合格をもらい国家試験も無事に合格し、東京の有名な回復期の病院に就職した。
コロナ前は、毎年東京に研修を受講しに行っていたので、その際は、彼とお酒を飲んでいましたよ。もちろん私のおごりで。いつか、「あの時は、ありがとうございました。私がおごります」と言ってくれる日を待っています。実は・・・



私が指導を受けた先生との出会い、私は作業療法士になった。

作業療法士であった私に出会い、彼は作業療法士になった。


私が指導を受けた先生の指導を受けて、彼は作業療法士になった。


この『ひと』と『ひと』との出会いと繋がりが人生においての舵取りになると感じた。


だから、私は、リハビリ関係の仕事の依頼は断らないようにしている。
(絶対と書こうとしたが、介護ロボット開発事業の2期目の依頼は断った経緯があったので書けなかった)

色々あるから人生楽しい 楽しく生きる vol.32 ~ 人と違うことへの見方の違い ~

ひとえに障がいといっても、身体障害、発達障害、精神障害など見た目でわかる障がいもあれば見た目でわからない障がいもある。


私の場合は、脚の切断なので見た目でわかる障害である。


見た目でわかる障がいも、見た目でわからない障がいも良い点と悪い点があると思うが、私のことを書くので、今回は、見た目でわかる障がいのことを書く。


良い点を挙げるとすれば、
体が不自由なんだとすぐにわかる為、
普通のことをしていても「凄い」とか「頑張ってる」とかの評価をもらうことが多い。


でも、障がい者から言わせてもらえば、「なんにも凄いことはしてない」し「別に頑張ってもいない」から。


あとは、異性にもてる。これは持論だが、「私じゃなくても」が「私じゃないと」に変わるからだと思う。つまり、母性本能が働くのだと勝手に思っている。
障がいになってよかったと思うことの一つ。


他には、すぐに名前などを憶えてもらえる。これも、障害になってよかったと思うことの一つ。
まだまだ、たくさんあると思うが、これくらいにしておかないと色んな人から怒られそうなので・・・


見た目でわかる障害の悪い点としては、
知らない人から気を使われる。(私の事を知っている人は、何も手助けなんかしてくれません)あとは、子どもは素直、親に気を使われる。


以前、海水浴で義足を外して、車いすの座っていたら、
一人の女の子が「おじちゃん、あしどうしたの?」と聞いてきた、
私は「サメに食べられたんだよ」と冗談を言いつつ、
「交通事故で無くなったんだよ。
だから、車とかには気を付けるんだよ」と話をしていたら、
猛ダッシュでその子のお母さんらしき人が、その子に駆け寄り、
私に「すいません。うちの子がなんか失礼なことを言ってしまって」となぜか謝られるという・・・


他にも、保育園で園児たちが、「ロボットの脚の人だー、ロボとーちゃんだー」と私に言っていたのを、保護者が聞いていたみたいで、先生に報告、保育士の先生にめちゃくちゃ謝られた・・・



別に気にしてませんよ。私は、むしろ知ってもらうことの方が大事だと思う。


私の子どもたちは、生まれた時から父親の脚が無いから、別に何にも不思議がらないし、他の切断の人や車いすの人を見ても何も思わない。いたって、他の人を見るのと変わらない。それって、すごくノーマライゼーション的な見方が出来ていることだと思う。
子どもは素直な反面、人と違うことに対して、攻撃性を持つことがある。それが、いじめに繋がっているケースが多々あると思う。
だから、私は自らPTA会長になった。
長男が小学3年生時に、副会長をして、4年生から現在の6年生まで3年間PTA会長をさせてもらっている。
PTA会長が、人と違う。でも、人と同じことをする。
これだけで、子どもたちには効果的だと思う。

私は、入学式や卒業式での挨拶も定型文ではなく、自分の言葉で話をする。運動会の準備もする。除草作業もする。ミニバレー大会にも出る。
何だってする。
でも無理はしない。


子どもたちからは、はじめは、「ロボットの脚の人だー」と言われていたが、今は、「PTA会長だー」や「会長さんだー」や「○○(子どもの名前)のお父さんだー」に変わっている。この変化は、凄いことだと思う。


私は思う。何でもやる前から「出来ない」とか、「大変そう」とか、「絶対無理」とか言えるかがわからない。
何でやってもないのに出来ないって決めつけれるの?何で自分で限界を決めるの?
やってみて「出来ない」「無理」とか言うならまだわかるよ。
それも、もしかしたら、やり方を変えれば出来ることかもしれない。


私個人としては、障がいを持ったこに後悔はないし、むしろ人が出来ない経験をさせてもらえているし、いろんな視点や広い視野が持てるようになったし、行動力も上がったし、たくさんのプラスをもたらしてくれたと思っている。


障がいを全部個性として、とらえる必要はないと思う。
ただ、その違いを如何にプラスにしていけるかが大切だと思う。


ポジティブな考えは、ポジティブな行動を生み。
ネガティブな考えは、ネガティブな行動を生むと思う。

どちらがいいかは、分からないが、少なくとも私は前者を選択する。

ブレイクタイム:オンライン研修講師をやってみて


昨日、Twitterフォロワー500人達成記念として、『シーティングコンサルタントが教える、明日から使えるシーティングの基礎』をテーマにWeb研修会を開催しました。


今まで、Web会議やWeb研修には何度も参加しているが、講師として使用するのは初めてでした。


やってみてわかったことを3つ書きます。
①受講者にどういう画面が出ているのかがわからない。うまく共有が出来ていないと、映っているスライドと話していることが合わない。
(解決策)
・2台繋いでおく。1台はスライド説明用として操作し、もう一台はゲスト参加し、受ける側にどういう画面が映っているのかを確認するために使用する。


②受講者側をミュートにして講義をするため、反応がわからない。さらに、画面オフだと余計にわからない。あと、寂しい(これが一番)
(解決策)
・受講者は、「今のところはウケたな」や「今のところはメモったな」などを勝手に想像して講義を進めていく。
・恥ずかしがらないことが大切。
・うまくチャット機能の利用を促す。


③グーグルフォームをうまく活用する
・受講の申し込みや受講後のアンケート作成が簡単に行えるため、事前に作っておいて、今後のための情報収集を行う。


オンラインでの研修が主流となってきた今、遠くにいても参加できるメリットは非常に大きい。気になるオンライン研修やイベントを見つけたら、参加費がかかっても迷わず申し込みをすることをお勧めします。


昨日参加して頂きた方々、お仕事終わりの遅い時間からご参加頂きありがとうございました。


次回は、登録者1,000人になったら、また、無料研修を開催します。
Twitterをやられている方にお願いです。
フォローをお願いします。